■
TPPはやめとけ
1
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2011年10月23日(日) 07時43分46秒
韓国と同様にアメリカとの2カ国FTAでいくべき
601
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年01月08日(火) 00時39分39秒
リークされた米国の知財要求項目
津田:米国が諸外国とFTAを結ぶ時、知財分野で要求してくるものはテンプレート化してるんですよね。
KEIがリークしたTPPの米国提案には、そのテンプレートが結構反映されていたから、これを軸に
進んでいるのは間違いないでしょうということになった。しかも、強気で交渉しやすい2国間で行われた
FTAの要望と、複数国が参加するTPPでの要望がほぼ一致するということは、
米国はTPPの協議でもジャイアニズムを発揮して、自国のルールを強引に押し付けてくるんじゃないかと。
香月:米国が自国の映画、音楽、コンピューターソフトから得た国外収入は約1340億ドル(現在の
レートで約11.5兆円)の規模だと言われていますからね。米国にとって
コンテンツやITといった分野は最重要項目だから、どんどん外国に知財での要望を突きつけたいんです。
現行の日本の法律にはないものをいくつか挙げると、まずは著作権の保護期間延長です。
津田:たとえば2013年1月1日からは『宮本武蔵』でお馴染みの吉川英治、『遠野物語』などで有名な
民俗学者・柳田国男の作品の著作権が切れます。「青空文庫のビッグイヤー」なんてことも言われている
わけですが、著作権保護期間が延長されてしまうと、もうすぐ青空文庫で読めると思っていたら
20年先になってしまうなんてことが起きるわけですね。著作権というのは一定期間を経たら社会共有の
資産になるべきということが保護期間が設定されている理由なわけですが、
保護期間を延長すると、そういうパブリックへの還元の減退が起きるわけです。
津田:この問題で難しいのは一度延長してしまったら、もう戻すことはできないというところなんですよ。
ミッキーマウスの著作権がいつまでも消滅しない「ミッキーマウス法」と言われているのもそういう背景があります。
香月:そのほかに懸念すべき条項として、著作権の非親告罪化があります。
非親告罪化されると、作者が告訴しなくても逮捕されてしまうんです。
津田:非親告罪化って、たとえば本の著者が自分の作品はネットでコピーされてもかまわない、
むしろ歓迎だと思っていても、誰かが通報すればコピーした人は犯罪者になってしまうんです。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw478208
602
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年01月08日(火) 00時44分43秒
当の米国では非親告罪化されてないってマジ?
603
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年01月08日(火) 00時46分22秒 [小吉]恋愛:信じて待て
賃金引き上げ→商品値上げで名目上のデフレ脱却♪
TPPで安い外国製が溢れる→日本製売れず賃金引き下げ→再びデフレスパイラル突入♪
604
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月12日(火) 22時27分13秒
TPP交渉反対派の論客として知られる東京大学大学院の鈴木宣弘教授が、
富山市で開かれた国際農業者交流協会の研究会で講演しました。
鈴木教授は、野田前総理大臣がおととし11月にTPP交渉参加に前向きな考えを表明して以来、
各省庁の幹部がアメリカとひそかに事前交渉を重ねていると述べ、
『あとはアメリカが認めるかどうかという段階まで来ている』と説明しました。
その上で、TPP参加は、1パーセントの人の富の増加で、トータルの富が増えればいいという乱暴な論理だとして、
「今からでもノーをつきつけるべきだ」と訴えました。
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20130212155656
605
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月21日(木) 12時24分43秒
日本、TPP参加にはコメ含む全品目について交渉する必要=USTR代表
2013年 02月 21日 01:43 JST
[ワシントン 20日 ロイター]
米通商代表部(USTR)のカーク代表は20日、
日本が環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加を望むのであれば、
コメを含む全品目について交渉する必要があるとの見解を示した。
カーク代表は、特定の品目を保護するという条件付きで
「交渉を開始することはない」と言明した。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT833681920130220
よう言うた
606
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年02月21日(木) 20時12分06秒 [十両]
訪米前に記者団に 2013/2/21 17:15
訪米を前に、記者の質問に答える安倍首相(21日、首相官邸)
安倍晋三首相は21日夕、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加問題について「(自民党の政権公約に盛り込んだ)聖域なき関税撤廃を
前提条件とする以上は交渉に参加しない、ということは国民との約束で、それにのっとって判断したい」との考えを示した。
オバマ米大統領との会談は「この3年3カ月(の民主党政権)で
揺らいでいる日米同盟の絆を取り戻し、強い絆が戻ったということを強く内外に示す会談にしたい」と述べた。
訪米前に首相官邸で記者団の質問に答えた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL210MO_R20C13A2000000
607
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月23日(土) 10時56分06秒
日米首脳、TPP交渉参加問題で共同声明
【ワシントン=小川聡】安倍首相は22日午後(日本時間23日未明)、米ホワイトハウスでオバマ大統領と首脳会談を行った。
両首脳は会談後、環太平洋経済連携協定(TPP)への日本の交渉参加問題について、「交渉参加に際し、一方的に全ての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではないことを確認する」とした共同声明を発表した。
会談の際、両首脳は記者団の取材に応じ、首相は、「日米同盟強化の方向性について、完全に一致することができた。日米同盟の信頼そして強い絆は完全に復活をしたと自信を持って宣言したい」と成果を強調した。一方、大統領は、「日米同盟はアジア太平洋地域の安全保障にとって、中心的な礎だ」と述べた。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130223-OYT1T00246.htm
608
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月23日(土) 10時58分06秒
TPPに関する日米共同声明の全文
22日午後(日本時間23日未明)の日米首脳会談を踏まえて発表された環太平洋経済連携協定(TPP)に関する「日米の共同声明」の全文は次の通り。
両政府は、日本が環太平洋パートナーシップ(TPP)交渉に参加する場合には、全ての物品が交渉の対象とされること、及び、日本が他の交渉参加国とともに、2011年11月12日にTPP首脳によって表明された「TPPの輪郭(アウトライン)」において示された包括的で高い水準の協定を達成していくことになることを確認する。
日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに二国間貿易上のセンシティビティーが存在することを認識しつつ、両政府は、最終的な結果は交渉の中で決まっていくものであることから、TPP交渉参加に際し、一方的に全ての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではないことを確認する。
両政府は、TPP参加への日本のあり得べき関心についての二国間協議を継続する。これらの協議は進展を見せているが、自動車部門や保険部門に関する残された懸案事項に対処し、その他の非関税措置に対処し、及びTPPの高い水準を満たすことについて作業を完了することを含め、なされるべき更なる作業が残されている。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130223-OYT1T00247.htm
609
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年02月23日(土) 16時08分55秒
TPP交渉参加へ関税撤廃前提とせず…日米首脳
【ワシントン=池松洋、小川聡】安倍首相は22日午後(日本時間23日未明)、米ホワイトハウスでオバマ大統領と初の首脳会談を行った。
両首脳は、環太平洋経済連携協定(TPP)に関し、すべての品目の関税撤廃が前提ではないとの方針を確認し、共同声明として発表した。首相はこれを踏まえ、TPP交渉への参加を近く表明する意向を固めた。会談で両首脳は、北朝鮮の核・ミサイル開発について、核実験に対する国連安全保障理事会の追加制裁決議の採択を目指すとともに、ミサイル防衛(MD)の強化で一致した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設を進展させる方針も確認した。
TPPに関する日米共同声明では、「全ての物品が交渉の対象とされる」と指摘したうえで、〈1〉日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに2国間貿易上のセンシティビティー(慎重に扱うべき事柄)が存在する〈2〉最終的な結果は交渉の中で決まっていく〈3〉交渉参加に際し、一方的に全ての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではない――との3点を確認。日米の事前協議に関連し、自動車と保険部門に「残された懸案事項」があると指摘し、米側の要望も踏まえて必要な協議を続けることも明記した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130223-OYT1T00477.htm
610
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月23日(土) 16時13分14秒
アメリカは米なんてどうでもいいわけで、米をエサにして著作物その他についてオレ法を押し付けてくる。
というのが既定の路線。
611
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月23日(土) 16時29分08秒
それを知りつつこれを農業問題だけに矮小化してハードルを下げよう
というのが自民の既定路線。そしてそれに加担するマスコミ。
TPPで記者クラブがぶっとんだら面白いのに。
612
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年02月23日(土) 16時43分55秒
TPPと関係ないけど、こんなのもあるんだな
戦後67年、日本はまだ「敗戦国扱い」 米国などに「期間延長著作権料」支払
http://www.j-cast.com/2013/02/20166203.html
>日本は著作権料を支払う必要のある作品の保護期間を、
>作者の死後50年間と定めている。しかし、米国や英国、
>フランスなど「戦勝国」の作品には、約10年長く支払わ
>なければならない。
613
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年02月23日(土) 18時08分24秒
敵国条項がある限り
614
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月23日(土) 19時28分49秒
またぞろ、彼の国からちょっとしたご褒美をもらって
肝心なところを無理押しされるんだろうな
はあ、たまったもんじゃねえ
それで良い思いをするのは、一体誰なんだろうね
615
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年02月23日(土) 20時29分47秒
そりゃアメリカケツ舐め政党の自民党とその取り巻き官僚軍団だろ
616
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月24日(日) 00時11分24秒
この期に及んでまだTPPは関税だけの話じゃないってことを
ろくに報道しない日本のマスコミは何を狙っているの
617
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月24日(日) 12時44分37秒
すでに米国は日本からの輸入車にかける関税を当面維持する意向を伝え、
日本も輸入農産物への関税を維持しようと動く。
お互いに国内産業への打撃を抑えようとかけひきが始まっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130224-00000007-asahi-pol
618
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年02月24日(日) 13時15分43秒
>>616
官僚に睨まれたら既得権の維持が難しくなるからね
結局この国を動かしてる連中は国益とかどーーーでもよくて
自分らの組織とそれに連なる自分自身の利益しか考えていないんだよ
619
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月24日(日) 14時54分58秒
安部総理日米首脳会談後の内外記者会見
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20163248
620
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月24日(日) 15時11分55秒
ここのところの総理がカトリックばかりでアメリカ様のいいなりばかり
621
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年02月24日(日) 19時12分17秒
オバマ就任直後に放映されてたイーモバイルのCMがオバマ(黒人)=猿という黒人蔑視にも取られかねないということで放送取りやめになったことがあったけど
オバマと安倍の2ショット写真を見るとご主人様に相手にしてもらって超嬉しくてニッカーって笑ってる安倍の方が明らかにイエローモンキーなんだよねぇマジ情けな
622
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年02月24日(日) 19時16分38秒
どう考えてもアメリカってカトリック国じゃないよね
623
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月02日(土) 13時50分19秒
TPP、年内妥結を明記=対日協議、自動車・保険に焦点−米通商報告
米通商代表部(USTR)は1日、オバマ政権の貿易政策課題や諸外国との通商交渉
の状況に関する年次報告書を議会に提出した。最大の焦点である環太平洋連携協定(T
PP)交渉について「2013年に交渉を完了するよう全力を挙げる」方針を明記。日
本の交渉参加問題では、自動車や保険分野の市場開放を中心に「懸案解決に取り組んで
いく」と強調した。
報告書では、日本のTPP交渉参加問題について「日本がTPPの目指す高い基準を
満たす準備ができているかという点が焦点だ」と指摘。日米協議では「日本が米国の関
心事項である自動車や保険など重要分野の市場開放にどのように取り組むかを注視して
いる」との姿勢を示した。
一方で、米国からのモノ・サービスの対日輸出の障壁となっている各種規制の緩和に
ついて「2国間協議の枠組みを通じて協議を続けていく」と指摘。日本がBSE(牛海
綿状脳症)対策に基づく米国産牛肉の輸入制限を緩和したことを歓迎しつつも、「一段
の改善」を目指すとした。
【ワシントン時事】(2013/03/02-08:16)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013030200095
624
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛ヒナマツリー
投稿日:2013年03月03日(日) 12時58分43秒
公約か否か TPP国益6項目 首相と党ズレ
自民党が先の衆院選で掲げた環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加に関する六項目の判
断基準をめぐり、党側と安倍晋三首相の間の認識に、ずれが生じ始めている。衆院選公約
の本体の内容を詳しく説明するため同時発表した「総合政策集」が、本体と同じ重みを持つ
のかが焦点になりつつあるのだ。
自民党外交・経済連携調査会は二月下旬、TPP交渉で守るべき国益として(1)米、麦、牛
肉、乳製品、砂糖などの重要品目を(関税撤廃からの)除外、再協議の対象に(2)排ガス規
制、軽自動車優遇などわが国固有の安全、環境基準を損なわない(3)医療機関経営への
営利企業参入や混合診療の全面解禁を許さない−など六項目を決定。首相に申し入れた。
公約本体には「聖域なき関税撤廃を前提にする限り、交渉参加に反対する」との一項目しか
ないが「関税撤廃」の除外対象に農産品を明示し、さらに総合政策集の五項目も具体化して
六項目に仕立てた。先に議員約二百四十人からなる「TPP参加の即時撤回を求める会」が
決議した内容と全く同じで、党内反対派の意向が反映された。政策集は「本体と同じ公約」と
いうのが反対派の主張だ。
首相もオバマ米大統領との会談で、六項目すべてに言及するなど反対派に配慮する姿勢
は見せた。
しかし、首相は二月二十八日の衆院予算委員会では、政策集の位置付けに関し「正確には
公約ではない。目指すべき政策だ」と表明。六項目を同列視しない考えを強調した。
各国との交渉入りを前に、細かい制約を受けたくないとの本音がにじむが、党内には品目、
分野ごとに足かせをはめておかなければ、見えないところで政府が妥協しかねないとの懸
念が根強い。反対派は「六項目は同列」と主張し続け、首相に圧力をかけていく構えだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013030302000103.html
625
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月04日(月) 09時59分17秒
TPPに参加したらポルノ解禁
ってならないかな・・・
626
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月05日(火) 15時42分06秒
安倍首相は、来週中にも環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加表明を行う意向を固めた。
17日の自民党大会前の平日(13〜15日)に、安倍首相が記者会見を開く方向だ。
米国との事前協議では、自動車分野の一部の項目などをめぐって調整が続いている。
日米両政府は、日本がTPPへの参加表明をした後で、難航している部分は切り分け、引き続き協議する方向になった。
日本政府は、来日中の米通商代表部(USTR)のカトラー代表補らと、詰めの協議を続けている。
関係者によると、米国の自動車関税(乗用車2・5%など)については、一定の猶予期間をおいて段階的に撤廃することで合意する見通しだ。
一方、米国車については、簡単な手続きで日本に輸入できる外国車の上限を現在の年間2000台から5000台以上に引き上げる案が浮上。
保険分野については、米国は日本郵政グループのかんぽ生命保険が、がん保険分野などに参入しないことを求めている。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130305-OYT1T00804.htm
627
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月05日(火) 16時01分45秒
>保険分野については、米国は日本郵政グループのかんぽ生命保険が、がん保険分野などに参入しないことを求めている。
これパッと見ると
保険分野については、かんぽ生命保険が、がん保険分野などに参入しないことを求めている。
って読んじゃうけど、実は句読点を誤解の無いようにちゃんと打つと
保険分野については、米国は、日本郵政グループのかんぽ生命保険がガン保険分野などに参入しないことを求めている。
なんだよね。わざとか。
628
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月05日(火) 16時04分01秒 [序の口]
車関税撤廃で米に譲歩へ TPP交渉巡る日本政府案
日本の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加をめぐる日米自動車協議の合意に向けた日本政府案がわかった。
米国が自動車にかけている関税は、5〜10年の猶予期間を設けた米韓自由貿易協定(FTA)より長い期間かけて撤廃
する方向で調整している。簡単な手続きで米国車を輸入できる枠を2.5倍に広げる。日本は農産品の関税維持を目指して
おり、自動車分野で一定の譲歩が必要と判断している。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF0500N_V00C13A3MM0000/
629
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月05日(火) 16時44分02秒
>>625
むしろTPPとは直接関係ないけど「グローバル」ついでに児童ポルノの単純所持が刑罰化される可能性の方が大
630
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月06日(水) 11時03分29秒
米告発番組が物議 リークされたTPP草案 売国の中身
2013/3/6 7:00
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130306-00000003-a_aaac
631
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月07日(木) 13時21分58秒
TPP、米自動車関税の据え置き受け入れへ
政府はTPP=環太平洋パートナーシップ協定をめぐるアメリカとの事前交渉で、
日本車に対する アメリカ側の関税を当面、据え置くことを受け入れる方向で最終調整に入りました。
アメリカは自動車産業の保護のため、乗用車には2.5%、トラックには25%の関税をかけています。
TPPは「関税撤廃」が原則ですが、アメリカは自国の自動車業界が
日本車の輸入加速に強い懸念を示していることを背景に関税の維持を主張しています。
その一方で、日本としても農産物の関税を維持する「例外品目」の確保で
アメリカ側の譲歩を引き出したい考えのため、両政府の思惑が合致したものです。(05日23:37)
TBS News-i
http://news.tbs.co.jp/20130305/newseye/tbs_newseye5273656.html
632
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月07日(木) 21時20分28秒
"TPP参加に極秘条件 後発国、再交渉できず"
環太平洋連携協定(TPP)への交渉参加問題で、二〇一一年十一月に後れて交渉参加を表明したカナダとメキシコが、
米国など既に交渉を始めていた九カ国から「交渉を打ち切る権利は九カ国のみにある」「既に現在の参加国間で合意した条文は原則として受け入れ、
再交渉は要求できない」などと、極めて不利な追加条件を承諾した上で参加を認められていた。複数の外交関係筋への取材で七日分かった。
各国は今年中の交渉妥結を目指しており、日本が後れて参加した場合もカナダなどと同様に交渉権を著しく制限されるのは必至だ。
関係筋によると、カナダ、メキシコ両政府は交渉条件をのんだ念書(レター)を極秘扱いしている。交渉全体を遅らせないために、
後から参加する国には不利な条件を要求する内容だ。後から入る国は参加表明した後に、先発の国とレターを取り交わす。
カナダなどは交渉終結権を手放したことによって、新たなルールづくりの協議で先発九カ国が交渉をまとめようとした際に、拒否権を持てなくなる。
交渉参加に前向きな安倍晋三首相は、「『聖域なき関税撤廃』が前提ではないことが明確になった」と繰り返しているが、
政府はカナダとメキシコが突きつけられた厳しい条件を明らかにしていない。日本がこうした条件をのんで参加した場合、
「聖域」の確保が保証されない懸念が生じる。
カナダ、メキシコも一部の農産品を関税で守りたい立場で、日本と置かれた状況は似ている。
国内農家の反対を押し切り、対等な交渉権を手放してまでTPPの交渉参加に踏み切ったのは、
貿易相手国として魅力的な日本の参加とアジア市場の開拓を見据えているからとみられる。
先にTPPに参加した米国など九カ国は交渉を期限どおり有利に進めるため、カナダなど後発の参加国を
「最恵国待遇」が受けられない、不利な立場の扱いにしたとみられる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013030702000237.html
633
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月07日(木) 21時39分45秒
参加するメリットが全然見えてこないんだが
634
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月07日(木) 21時51分26秒
そもそも何をしたいのかさっぱりになってきたな
関税をある程度なくして各国でうまく貿易しようって趣旨だったのが
ジャイアンの集いになった
635
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月08日(金) 10時28分02秒
環太平洋連携協定(TPP)交渉参加をめぐり、先に交渉を始めた米国など九カ国が遅れて交渉参加した
カナダとメキシコに交渉権を著しく制限した条件を課した事実に関し、
民主党政権時代に日本政府が把握しながら公表しなかったことが新たに分かった。
TPPをめぐっては、九カ国は二〇一〇年までに交渉入り。
九カ国は、一一年十一月に参加の意向を表明したカナダとメキシコ両国に対し、
すでに合意した条文は後発の参加国は原則として受け入れ、交渉を打ち切る終結権もなく、
再協議も要求できないなどの不利な条件を提示。
両国は受け入れ、念書(レター)も交わしたが、極秘扱いにしている。
当時の野田政権は、この事実をカナダとメキシコの参加意向表明後に把握。著しく不利なため、
両国政府に水面下で「こんな条件を受け入れるのか」と問い合わせたが、両国は受け入れを決めた。
両国の交渉参加が決まったのは昨年六月、実際の参加は同十月で、野田政権は昨年六月までには念書の存在を把握していた。
野田政権は両国の参加国入り後も、新たな後発国が九カ国の決めたルールを守る義務があるのかを探った。
両国と同様、後発国は再協議できないとの情報を得たが、事実関係を詰める前に十二月の衆院選で下野した。
先発組と後発組を分けるルールの有無に関し、安倍首相は七日の衆院予算委員会で
「判然としない部分もある。参加表明していないから十分に情報が取れていない」と否定しなかった。
菅義偉官房長官は記者会見で「わが国としてメキシコ、カナダのTPP交渉国とのやりとりの内容は掌握していない」と述べたが、
政府関係者は本紙の取材に「九カ国が合意したものは再協議できないとの話は聞いたことがある」と認めた。
カナダとメキシコの事例では、秘密の念書は交渉参加の正式表明後に届く。安倍首相はオバマ米大統領との会談を受け
「聖域なき関税撤廃が前提ではないことが明確になった」と強調しているが、野田政権の政務三役経験者は
「カナダとメキシコが条件をのんだことで、日本も約束させられる危険性がある」と指摘する。
オバマ氏は先月の一般教書演説で、TPP交渉妥結を目指す考えを明言し、米政府は年内決着を目標に掲げた。
九カ国が交渉終結権を握れば、年内という限られた期間に、日本はなし崩しに農業など各分野で譲歩を迫られる可能性もある。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013030802000116.html
636
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月08日(金) 13時11分50秒
「日米経済調和対話」協議記録(Record of Discussion)の公表
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/24/1/0127_01.html
米国側の要求内容
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/tpp04_04.pdf
637
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月13日(水) 10時23分37秒
日本の「聖域」主張に各国が懸念 合意厳守要求へ
シンガポールで開催中の環太平洋連携協定(TPP)拡大交渉会合で、日本が交渉参加をめぐり
一部農産品などの関税撤廃を例外扱いし「聖域」を設定するよう求めることに、
複数の国が懸念を示したことが分かった。
これまでの交渉会合で積み重ねた合意を厳守するよう、日本に求めることでも一致した。
交渉筋が明らかにした。交渉会合は13日に閉幕。
先行11カ国は日本の交渉入りを表向きは歓迎するとみられるが、農産品などの聖域死守を方針とする
安倍政権に打撃となりそうだ。安倍晋三首相は15日に交渉への参加を表明する見通し。
交渉筋によると、会合では日本の参加問題が正式に取り上げられた。
参加国の一部は日本政府が先行11カ国との個別の事前協議で、コメなどの関税撤廃を例外にできるか
打診してきたことを問題視。「日本はカナダやメキシコのように、前提条件を付けずに交渉入りすべきだ」(同筋)との意見が出た。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130313/plc13031308420004-n1.htm
638
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月13日(水) 22時38分06秒
民主党の前原誠司衆院議員は十一日の衆院予算委員会で、環太平洋連携協定(TPP)の事前協議で、
「米側が自動車の安全審査の除外やかんぽ生命の学資保険の内容変更などを交渉参加入りの条件として
民主党政権当時の日本政府に要求していたと明らかにした。
安倍晋三首相は近く交渉参加表明する意向だが、米側は安倍政権にも同様の要求をしている可能性が高い。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013031202000130.html
639
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月13日(水) 23時01分29秒
つーか、TPPってアメリカ以外にメリットあるのか?
640
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月13日(水) 23時10分13秒
要するに本質はショバ代つまり思いやり予算の大規模化&固定化&正当化
641
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月13日(水) 23時11分32秒
農産物などは聖域…自民TPP対策委、決議了承
自民党のTPP対策委員会(西川公也委員長)は13日夜、党本部で総会を開き、
環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉で農産品などを関税撤廃の例外とするよう政府に求める党決議を了承した。
交渉参加の判断は首相に一任された。14日にも安倍首相に決議文を示す。
決議案はコメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物(サトウキビなど)の5品目と
国民皆保険制度について「聖域(死活的利益)の確保を最優先し、確保できないと判断した場合は、
脱退も辞さない覚悟で交渉にあたるべきだ」と明記した。当初案にこの文言はなかったが、
分野別の作業チームの検討結果を踏まえ、西川氏らが13日午後の会議で追加を決めた。
反対派の意見に配慮する狙いがあるとみられる。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130313-OYT1T01271.htm
642
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月13日(水) 23時56分11秒
あ、ショバ代じゃなくてみかじめ料か
643
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月14日(木) 00時38分38秒
民主党がとっととTPPの交渉を進めていたら、少しは聖域を確保できたかも知れない。
だが、もう遅い。政権交代は本当に余計だった。
扇動したマスコミは猛省し国民に謝罪すべきだ。
644
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月14日(木) 00時40分53秒
聖域が確保できないなら参加しないっていったんだから、
参加しないって結論でいいんじゃないのか
こんなデメリットだらけのものに参加する必要ないと思うわ
645
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月14日(木) 00時49分53秒
円安気味とはいえ、途上国からすれば日本の商品は高過ぎる。
その国にあった廉価版を作っていかなければ売れない。どっちにしても儲けは薄い。
646
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月14日(木) 00時51分35秒
BRICSで売れない日本の製品
647
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月14日(木) 01時32分58秒
ダットサンはいけてるらしいやん
648
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年03月14日(木) 12時30分40秒
TPP担当相に甘利氏
TPPの交渉責任者として甘利明経済再生担当相を担当閣僚とする
方針を安倍首相が固めた。 2013/03/14 00:47 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/
TPP担当に甘利氏 関係省庁を総合調整 自民、交渉容認へ詰め−北海道新聞[政治]
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/448828.html
「日本なんてどうなったっていい」
http://desktop2ch.info/lifeline/1347081064/
649
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月14日(木) 12時36分50秒
「日本なんてどうなったっていい」と思っている張本人が安倍だからね
まあ当然の人事でしょう
650
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年03月14日(木) 13時07分29秒
結局、安倍も自民の従来通りの属国体制マンセー(吉田ドクトリン墨守/経済最優先主義だと米国に見切られて)なので足元見透かされて、TPPをのまざるを得なくなったってことだろ。
そんな安倍となんかと外交・安全保障問題を語る必要は全くないし無駄だって宗主国は判っている。
投稿者
メール
ファイル
(゚Д゚) <
前の50個
次の50個
レス全部を見る
掲示板に戻る
上へ