- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年09月02日(金) 14時08分34秒
- みんなでやめればつらくない
- 75投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2013年10月12日(土) 08時17分18秒
- 何かがおかしい…
- 76投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2013年10月12日(土) 10時59分23秒
- 生まれてきたことでね
- 77投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2013年10月12日(土) 11時54分06秒
- 風邪ぐすりのせいか、朝からの缶ビールですごい酔っ払い方。
ぐでんぐでんだ。病気のときは、禁酒かほどほどが良いな。
- 78投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2013年10月19日(土) 16時57分40秒
- 2012年度
1週間の飲酒量
20代前半
飲まない
男47.7%
女55.7%
グラフ
http://i.imgur.com/wdBVkyO.jpg
第6回男女の生活と意識に関する調査
一般社団法人日本家族計画協会
http://www.koshu-eisei.net/upfile_free/20130118kitamura.pdf
マジっすか
- 79投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2013年10月19日(土) 17時38分37秒
- アルコールってその他の薬物と違って依存性が付くまでかなり時間がかかるから
20代前半だと昔からこんなもんだったと思うよ
と思って↑のグラフならぬ表を見てみたら女性はなんか無茶苦茶だな
35-39歳が飲まない率ダントツトップで65%
この年代に一体何が?
- 80投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2013年10月19日(土) 17時51分22秒
- グラフについて
- 81投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2013年10月19日(土) 18時34分46秒
- 自分としては20代が一番飲んでたけどなあ
別に依存性で飲むとは限らんていうか普通の人は違うだろうし
- 82投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2013年10月19日(土) 19時13分34秒
- そりゃ少数の例外はいるけどアル中患者は大半が中高年だよ
ていうか普通の人は依存性で飲んでるんだよ
依存症ではないにせよ飲みたくなるから飲んでいる
- 83投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2013年10月19日(土) 21時24分08秒
- 20代は社蓄度が低いんで彼女とか友達との関係を大事にするから飲みにいく機会が多い
30代以降は結婚や社会的地位の足固めをするから上記の機会が減って同僚、上司との飲みが増えるが上記ほどの回数は行かないって事だろう
女は結婚、出産が関係ありそう
- 84投稿者:74 投稿日:2013年10月20日(日) 21時15分40秒
- また再確認した。もう絶対間違いないな。
- 85投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2014年01月19日(日) 22時55分49秒
- マジで止めた。酒飲むとなぜか喉が腫れるから。
今まで気にしてなかったけどやばい気がしてきた。
- 86投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2016年08月26日(金) 22時08分49秒
- アルコールに「適量」なし−崩れる健康神話
今年4月に行われた酒造業界のカンファレンスで、業界のロビイストがある警告を発した。
「アルコールはがんの原因になると(保健当局者は)言いたいらしい」――。
米飲料協会でマネジングディレクターを務めるサラ・ロングウエル氏は聴衆に向けて、
酒造業界はアルコールが「健康に良いという後光」を失う危険にさらされていると訴えた。
アルコールと健康を巡る議論は今、多額の費用をかけた世界的な論戦に発展している。
http://jp.wsj.com/articles/SB11227962842099473856204582272572017814322
- 87投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2016年08月26日(金) 22時13分55秒
- γ-GTPは血液検査するたびに上がっていて10年前は11だったのに今年は19
- 88投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2016年08月29日(月) 00時24分36秒
- まだ適量があるとか信じてた奴がいたのか
そっちの方が驚きだわ
そもそも飲めば飲んだだけ脳が委縮して死んでいくって判明してるんだから
飲むんだったら一口ごとが毒だって受け入れて飲まなきゃな
- 89投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2016年08月29日(月) 07時40分39秒
- まあ自然界にない薬品を内臓に通すんだから身体に多大な負荷が掛かるのは当たり前だよね
- 90投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2016年08月29日(月) 08時54分16秒
- 自然界にない薬品、ってのはどうかな
宮沢賢治でも読んだらいいんじゃないか
- 91投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2016年08月29日(月) 11時12分43秒
- 普通に生活していてもストレスやらなんやらで脳にダメージ行くわけだし、適度に抜いてやる感じでアルコール摂取はアリだろ
飲酒していたやつがもれなくパーになって死んでいるなら禁酒するけど、そうじゃないだろ、むしろ生真面目で酒をやらんやつの方がストレスで頭がおかしくなって死んでいく
- 92投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2016年08月29日(月) 11時26分43秒
- 苦しい事から逃げるために酒を飲むような奴はすぐ依存症になる
ストレスは気のおけない仲間同士でスポーツしたりおしゃべりして発散するのが正しい
- 93投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2016年08月29日(月) 11時27分11秒
- 酒はあくまで食事を楽しむためのサブツール
- 94投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2016年08月29日(月) 12時28分02秒
- >飲酒していたやつがもれなくパーになって死んでいるなら禁酒するけど、そうじゃないだろ、むしろ生真面目で酒をやらんやつの方がストレスで頭がおかしくなって死んでいく
こんな事言ってる時点でこいつは立派にパーになってるわ
- 95投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2016年08月29日(月) 12時30分05秒
- 寿命はともかくとして、酒飲まない奴は社会で成功しないことが多いのは確か。
- 96投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2016年08月29日(月) 12時41分29秒
- 酒飲んでも社会で成功しないのがほとんどだよw
- 97投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2016年08月29日(月) 14時32分49秒
- >>95
ソースは?それも妄想だよね?
- 98投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2016年08月29日(月) 14時41分30秒
- 癌で死んだ奴は100%水を飲んだことがある、みたいなアホアホ屁理屈じゃん。
飲酒率(過去一年間に一度以上飲酒した人の割合)は50代までだと男女ともに50%を超えているので、
社会で成功した奴も当然その過半数は飲酒者という事になる。
が、この理屈でいくと、社会で失敗した奴もその過半数は飲酒者という事になる。
- 99投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2016年08月29日(月) 22時21分52秒
- 普通にたまに少し飲めばいいじゃんよ
- 100投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年05月23日(火) 17時59分12秒 [大吉]縁談:人にまかせてよし
- 尿酸値の敵はビールではなく、アルコールそのもの
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/17/050800024/051100004/?n_cid=EJHGD0077&waad=OQoR5lXX