- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月20日(日) 15時49分17秒
 - 独立しますた 
 
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月20日(日) 15時49分43秒
 - <メモ>水質汚染
 原子力安全委員会が定めた放射性物質の指標では、1リットルあたりヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル以上を含む水道水の飲用は望ましくない。ベクレルは、放射能のエネルギーの強さを示す単位で、シーベルトとは異なる。 
 水道水の飲用は国や自治体の指示に従う。福島市の水道から16日にヨウ素が177ベクレル、セシウムが58ベクレルが検出されたが、基準値以下のため飲用が続けられた。 長崎大医学部の山下俊一教授によると、子どもから大人まで、人の体内には1000〜5000ベクレルの放射性物質がある。ヨウ素は約8日間で半減するので、微量の摂取は心配しなくてもよいという。 
http://www.tokyo-np.co.jp/feature/tohokujisin/hoshasen3.html
  
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 03時01分20秒
 - 183 :名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:17.89 ID:KOysBqfQ0
しばらく様子を見ればいい。雨や風でこの程度の汚染物質や塵は流れてしまう。 
中国や太平洋の大気圏内核実験の時もそうだった。世界中に及んだ 
チェルノブイリの時もな。 
野菜など洗えば塵は流れてしまう。水道水も公式情報で基準値以内は無問題。基準値 
オーバーの場合は飲料を避けて、様子見すりゃあいいのさ。 
風呂や洗物、トイレに使う分は全く問題無しだ。 騒ぎ過ぎや大阪キムチの煽り 
に乗るだけバカらしいぞ。  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 07時50分18秒
 - 272 :名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:32.86 ID:fqFtTBrZP
■■■■■■■■■■■■■■■■ 
■ WHO飲料水水質ガイドライン  ■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■ 
197ページからが「第9章 放射線学的観点」になってる。 
ダウンロードできるから見てみるといい。 
これの203ページにガイダンスレベル(Bq/L)が記載されていて、ヨウ素131とセシウム137は共に「10」以下。 
一方、日本の暫定基準値(Bq/L)はヨウ素が300、セシウムが200。 
日本の基準が明らかにおかしい。 
 126I 10 
 129I 1,000 
★131I 10 
 129Cs 1,000 
 131Cs 1,000 
 132Cs 100 
 134Cs 10 
 135Cs 100 
 136Cs 100 
★137Cs 10 
URL: 
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf  
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 07時56分43秒
 - ヒャッハー! 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 08時01分45秒
 - WHO飲料水水質ガイドラインにおける放射能測定の手順
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/IMG/20l3i200_01.gif  
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 08時37分49秒
 - 264 名無しさん@十一周年 sage 2011/03/21(月) 06:43:26.46 ID:BZK6CQ8c0 
794 可愛い奥様 sage 2011/03/21(月) 06:15:40.27 ID:gN+3xmkH0 
●世界の基準値 
WHO基準       1ベクレル 
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル 
アメリカの法令基準 0.111ベクレル 
●日本の現在の基準値 
ヨウ素131  300(Bq/L) 
セシウム137 200(Bq/L) 
ニュースの飯舘村の値  965(Bq/kg) 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000502-san-soci  
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 08時49分15秒
 - http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/11/s1108-5g.html
水質基準の国際比較(その2:放射性物質)
1.WHO飲料水水質ガイドライン
 		飲料水中の放射性物質	スクリーニング値
総アルファ線量	0.1(Bq/L)
総ベータ線量	1(Bq/L)
2.米国EPA第一種飲料水基準
 		放射性核種	最大許容濃度
アルファ粒子	15(ピコキュリー/L)
ベータ粒子及び光子放射物質	4(ミリレム/年)
ラジウム226及びラジウム228	5(ピコキュリー/L)
ウラン	2003.12.8より30(μg/L)
3.EU指令
 		放射能パラメータ	パラメータ値
トリチウム	100(Bq/L)
総線量	0.10(mSv/年)
4.日本水質基準
 	(基準値等はなし)
  
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 08時49分57秒
 - で? 
 
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 08時52分07秒
 - >>7に関して
596 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/21(月) 08:19:57.22 ID:YSDwo3o20
>>576 
それも違うな 
WHOで1ベクレル以下は検査すらいらないって話 
大体は10-100、ものによって1000 
災害時だから300が適用 
965はアウトだと思うけど、その前の前提はちょっと違う 
1974年とかの値くらいまでは戻ることは覚悟だろうがね  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 08時54分16秒
 - また新しい単位が
>ピコキュリー
>レム  
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 09時00分10秒
 - 拾って貼るだけなら整理して纏めろや
何がしたいのかさっぱりわからん  
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月21日(月) 09時21分11秒
 - これからみんなで整理して纏めるに決まってるだろ 
 
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月22日(火) 06時51分20秒
 
Q 子どもへの影響は 
A 子どもは大人より放射線の影響を受けやすい。鈴木元(げん)・国際医療福祉大教授によると、 
大人では体内に入ったヨウ素の約7%が甲状腺にたまるが、残りは24時間以内に排出される。 
一方、子どもは約20%が甲状腺にたまってしまう。 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月22日(火) 07時14分58秒
 - @team_nakagawa 
東大病院放射線治療チーム 
ちなみに、放射性セシウムの半減期が30年といっても、排尿や代謝によって体外に放出されます。 
その結果、人体に影響を及ぼす、実効的な半減期は100日程度といっていいのです。 
5時間前 Echofonから  
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月22日(火) 07時18分08秒
 - 117 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 02:51:12.41 ID:+9tGwCmg0
暫定基準の3倍はやべえよ。 
日本の飲料水は、もともとはWHO基準でやってた。 
3/17から暫定基準をそのおよそ30倍に引き上げた。 
震災前の90倍の放射能を食らう。 
WHOの基準では全α放射能では 0.5Bq/L 、全β放射能では 1 Bq/L。 
これを超えた場合、個々の放射性核種について分析を行うべきであるとされています。 
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル 
ヨウ素-131 10Bq/L  
セシウム-137 10Bq/L 
P230、表9-3 http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf  
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 09時57分37秒
 - >埼玉県における水道水、降下物の検査結果   
> ※当面の間調査を行い、1日に1回公表する予定です。 
>
>(1)水道水:測定単位Bq(ベクレル)/kg(キログラム) 
>
>※国の指標 放射性ヨウ素 飲料水:300Bq/kg(乳児の飲料水は100Bq/kg) 
>  放射性ヨウ素   放射性セシウム
> 
>3月19日 0.62  不検出
> 
>3月20日 0.93  不検出
> 
>3月21日 2.00  不検出
> 
>3月22日 3.40  不検出
> 
>3月23日 9.20  不検出
上がり方がひどい
WHOの基準10Bq/kgぎりぎり
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasenryou.html  
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 13時24分43秒
 - 日本の水道水の基準300ベクレル 
チェルノブイリで被害を被った町(癌多数で現在人口が3分の1) 
のクラスノポーリエで水の放射線濃度を2004年に計測した図が 
あるが基準値が10ベクレル。 
ちなみにクラスノポーリエは平均7.4ベクレルで町の人は不健康な 
住民だらけだそうだ。健康被害はチェルノブイリから数年してやって 
きたそうだ 
(46ページ参照) 
http://cnic.jp/files/che20_20060304imfr.pdf  
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 13時29分01秒
 - 直ちに健康被害が出るわけではありません! 
 
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 14時45分47秒
 - 東京都で乳児の基準超えるヨウ素 水道水から検出
 東京都は23日、浄水場1カ所の水道水で、1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。乳児の基準100ベクレルを超えているとして、飲用を控えるよう求めた。  
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 14時54分23秒
 
東京都、乳児の水道水飲用控える要請 23区など 
金町浄水場、基準上回る放射性ヨウ素
 東京都は23日、金町浄水場(東京・葛飾)の水道水から、厚生労働省が通知した乳児向けの暫定的な基準を上回る放射性ヨウ素を検出したと発表した。都は東京23区や武蔵野市、三鷹市、町田市、多摩市、稲城市の住民に対し、乳児が水道水を摂取することを控えるよう要請した。
 厚労省は1キログラム当たり100ベクレルを超えた水道水について、乳児用粉ミルクを溶くために使わないよう通知している。都が22日午前9時時点で検出したのは同210ベクレル。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819490E0E1E2E3978DE0E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 14時55分10秒
 - かぶった 
 
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 15時12分37秒
 - 水道水の代わりにミネラルウォーター使えるほど金無いちゅうに
そもそも一人で何本も買えるような状態じゃないし
というか少なくとも水に関しては買占めが正しかったということが証明されちゃったな  
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 15時16分00秒
 - 政府はさっさと子どもと妊婦を
関西に避難させなさい  
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 16時46分52秒
 - 街中からミネラルウォーターが消え失せるんだろうな 
 
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 16時48分10秒
 - ミネラルウォーターが汚染されてるということは考えないの 
 
- 27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 16時49分50秒
 - 大概が地下水なのでリスク低い 
 
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 17時08分59秒
 - 広域に雨が降ったから表層に薄く広く溜まったチリが流し込んだんだね
大元の原発が終息しない限り増減を繰り返すだろう  
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 17時25分31秒
 - 放射線はペット素材をつきぬけて
水にとどまる性質がある  
- 30投稿者:チータス  投稿日:2011年03月23日(水) 17時25分39秒  ID:REjFaYw2
 - あたり周辺ミネラルウォーター全くなかったから関係なかった
今後カップ麺は控えて冷凍パスタにするつもりだが、
ラーメンやスパゲティも手製はもう不可能なんだな
どうすんだよこれ  
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 17時48分01秒
 - 昨日の段階ではさすがに「お一人様1本まで」状態ではあるもののスーパーの店頭にはそこそこの数のミネラルウォーターが並んでいた
が、さっきスーパー二軒とドラッグストア一軒コンビニ二軒見てみたら1リットル以上の物は一部の高額商品以外全て売り切れだった
ちなみにここは都内ではあるものの金町浄水場エリアではないにも関わらず、だ  
- 32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月23日(水) 17時53分10秒
 - 基準値を超えたのはヨウ素だから八日で半減する
というのが唯一の好材料か
大きな爆発などが無くても天候次第では都内の水すら飲めなくなるということが判明してしまったのはデカいな