- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年07月21日(水) 10時39分48秒
 - 住んでた人には大変な国だったのだろうけど
外部の人間にとっては何かしらねじれたロマンを感じさせる国だったと思う
凍てついた大地に暮らす人々の姿とか
オリンピックに出た選手たちの機械のような冷たい目
なつかしい  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年07月21日(水) 11時36分13秒
 - 名作・ドクトルジバゴ、ラーラのテーマは名曲だよね〜 
 
- 3投稿者:俺は変質者だけどな  投稿日:2010年07月21日(水) 12時15分00秒
 - ある意味2つの超大国があったからこそバランスも取れていたし、
それぞれが好き勝手出来ないような抑止力にもなっていたんじゃないかな。 
ロッキー4や2010年なんかの東西冷戦を背景にした映画も面白かったし、
オリンピックに代表されるようなスポーツも面白かったな。  
- 4投稿者:俺は変質者だけどな  投稿日:2010年07月21日(水) 12時20分49秒
 - ソ連のバスケのナショナルチームにね、
サボニスって言う2m20cmくらいの巨人センターがいてさ、
中学生だった俺は「ソ連スゲー!!」と思ったワケですよ。
オリンピックのバスケでアメリカがソ連に勝てなかった時期の話です。  
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年07月21日(水) 12時50分13秒
 - 日本人の巨人選手がいたら即規制されてたのにちびの日本人たちのせいで残念だ 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年07月21日(水) 12時51分51秒
 - ? 
 
- 7投稿者:大  投稿日:2010年07月21日(水) 14時17分13秒  ID:kFiti5Fm
 - 欧米の競技は日本が優位に立つとルール改正して勝てなくするという
ことが言いたいのだと思う。  
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年07月21日(水) 14時17分21秒
 - スタル貧? 
 
- 9投稿者:俺は変質者だけどな  投稿日:2010年07月21日(水) 14時51分28秒
 - 当時の日本にもね、身長230cmの岡山選手が居たんですが、
全然動けなかったし、海外からのクレームも全くなかったようです・・・
http://sports.geocities.jp/hnntee/okayama0910.JPG  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年07月22日(木) 00時35分27秒
 - 喉元過ぎれば熱さを忘れるとは言うけれど
3のような言い分はどうなのかなあ
そりゃ確かに紛争の数は今より少なかったかもしれないけど
全面核戦争がそれなりに現実味を帯びていた時代の重苦しさってのは
どれだけバランスが取れていようが、私は二度と味わいたくないもんだけれど  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年07月22日(木) 00時39分12秒
 - そこはそれ
現実を見ない事で有名な俺変さんですから。