- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 17時37分01秒
 - テキサスインスツルメンツ社の伝説的なプログラマがある日、長距離電話でユーザーからシステムクラッシュを告げられた。彼は、その電話口でユーザーに16進コードを指示して、メインフレームの制御フロントパネルのトグルスイッチを操作させた。曰く、「本物のプログラマは電話でブート・コードを唱え、大陸の反対側でクラッシュしたシステムを再起動させる」
本物のプログラマは、FORTRANで人工知能プログラムを書く
本物のプログラマは、戸惑うことなく5ページにもわたるDOループを書かなくてはならない
本物のプログラマは自己書き換えプログラミング・コードを記述する。そのことにより20 ナノ秒もループ実行時間が改善される
ソースデバッガ? - 「本物のプログラマはコアダンプを読むものである」
「プログラム全部を、本物のプログラマは印字するものである」そして、彼のオフィスの平らなところは全て年代順になるようにリストを積み上げておく。
「本物のプログラマは」妻の名前は覚えていなくとも、「ASCIIコードやEBCDICコードは忘れない」
  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 17時40分28秒
 - >FORTRANで人工知能プログラム 
 
- 3投稿者:シェスター  投稿日:2010年03月04日(木) 18時13分06秒
 - いくぞ!パスカル 
 
- 4投稿者:こうは  投稿日:2010年03月04日(木) 18時16分55秒
 - >「本物のプログラマは電話でブート・コードを唱え、大陸の反対側でクラッシュしたシステムを再起動させる」
そもそもプログラマが対応することではないし手順書作れカス
>FORTRANで人工知能プログラムを書く
意味がわからん
>戸惑うことなく5ページにもわたるDOループを書かなくてはならない
作ってるうちに伸びていくので戸惑うことはない
>本物のプログラマは自己書き換えプログラミング・コードを記述する。
意味がわからん
>本物のプログラマはコアダンプを読むものである
無駄
>プログラム全部を、本物のプログラマは印字するものである
絶対見ないので無駄
>ASCIIコードやEBCDICコードは忘れない
だったらコード変換用のDLLかなんか作っておけ  
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時18分01秒
 - 向こうは学校でパスカルを教えるからDelphiなんだろうな。 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時18分09秒
 - クスクス 
 
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時22分32秒
 - 昔からこうはのDLL至上主義は異常 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時22分37秒
 - あーもえちんわこる
本物のハッカーは口笛で電磁パルスを発生させて
携帯電話の料金を無料にするんだな?  
- 9投稿者:こうは  投稿日:2010年03月04日(木) 18時27分30秒
 - DLL至上主義て・・・
デバッグできないから嫌いなんですけど  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時31分16秒
 - DLLのソースコードもってればデバッグできるよ? 
 
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時31分54秒
 - >本物のプログラマはコアダンプを読むものである 
 
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時36分09秒
 - ギガ単位のコードを読まなきゃならんのか・・・ 
 
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時36分28秒
 - 本物のって言うかジジーだな単に 
 
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時40分11秒
 - 全部読むというか必要なとこだけ読むんじゃないの?
解析する仕事してる人なら全部よむ必要があるんだろうけど  
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時44分18秒
 - こうはもPGとしてはもうジジイだから
今からひまわりを覚えたらいい  
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時49分38秒
 - こうはさんWEBカロビ言語つくりなよ
>>1 <<1みたいなのを goto にするんや
書き込み内容をプログラムにしてはめ込んでくの  
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時51分53秒
 - >FORTRANで人工知能プログラムを書く
意味がわからん  
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時55分51秒
 - 人工無能ならMSX-BASICでも書けるからな 
 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 18時57分07秒
 - >>16
たぶん解読システムを作ってるうちにまちがいなくキチガイになるよ  
- 20投稿者:俺は変質者だけどな  投稿日:2010年03月04日(木) 19時00分52秒
 - >>1の話って内容が相当古くないの? 
 
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 19時02分57秒
 - TIか、DSPキットで簡単な適応フィルタを作った覚えがある。。。 
 
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 19時03分13秒
 - 古いといえば古い
>1982年に執筆されたコンピュータに関するエッセイ  
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 19時35分27秒
 - 温故知新 
 
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 19時35分59秒
 - 一期一会 
 
- 25投稿者:こうは  投稿日:2010年03月04日(木) 19時40分26秒
 - 明らかにおかしいもんな 
 
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 19時41分41秒
 - 現代から見たら明らかにおかしい 
 
- 27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 19時44分25秒
 - でも、今のITを未来の人が見たらなんと思うだろう 
 
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 19時45分32秒
 - 好き勝手やって未来に多大なツケだけを残した歴史上最低な時代と思うだろうね 
 
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2010年03月04日(木) 19時46分26秒
 - >>28
そのココロは?  
- 30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 20時00分59秒
 - 毛がないでしょう気が抜けない 
 
- 31投稿者:こうは  投稿日:2010年03月04日(木) 20時05分07秒
 - 今しょうもないやつがしょうもないシステム作ってるから
それは以外と早いかもしれん  
- 32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 20時07分35秒
 - 未来は不毛地帯ということですね>>28 
 
- 33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2010年03月04日(木) 20時17分33秒
 - あーもー古参のPGは embedded かスーパーコンピューティングにでも
逃げるしかないのかね?  
- 34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年05月22日(日) 21時07分44秒 
 - ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】
http://qiita.com/jacksuzuki/items/b2fa6b44962e73a53d08  
- 35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年05月23日(月) 18時32分52秒 
 - 荒い熊パスカルただいまディスク洗浄中ガガガッガガガッ 
 
- 36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年05月23日(月) 20時36分06秒 
 - >>22
執筆されたのが80年代ってだけで、エピソード時代は70年代じゃないかな。  
- 37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年05月23日(月) 20時49分15秒 
 - そんな事より聞いてくれよ、開発PJでC++で書こうぜって言ったら皆がクスクス笑うんだよ。
えー、そんなのもう使ってる人いませんよー。
rubyかpythonにしましょうよーって。
開発で当たり前のようにスクリプト系使うのって今は当たり前なの?  
- 38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年05月23日(月) 21時13分10秒 
 - こうはさんの得意なVBは 
 
- 39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年05月23日(月) 22時02分54秒 
 - Rubyが厳格でないという意味ではないけど、あまり厳格でなくてもいい業務アプリ、WEBアプリならRubyでいいんじゃないの。
Pythonは、統計関係のライブラリが充実してるみたい。
RubyもPythonも後発言語なだけあって、難しいことを簡単に書けるところが良い。
いまでも速度が求められる処理ならC++が最強でしょうけど、そんなに速度いらないなら使わないんじゃないの。
  
- 40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年05月23日(月) 22時15分16秒 
 - VBAってもうないの? 
 
- 41投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年05月23日(月) 22時28分04秒 
 - VBAは現役だよ。Excelブックだけでできるお手軽アプリ作るときとかに普通に使うよ。