- 1投稿者:大  投稿日:2009年12月18日(金) 13時24分53秒  ID:kFiti5Fm
 - 結論から言うと高さが20cm奥行きが22cm(これは多少短くてもOK)横長さが129cm(これは60cmx2個の分割や50cm+79cmとかもOK)の家具を探しています。
今有力なのがこれ。http://www.nst21.com/gold/t_box/
どういう使い方をするかというとその棚の上に突っ張り本棚を置きたい。
といいうのも書庫を20cm掘り込んだために壁端の見切り?みたいなのが飛び出て
本棚が壁端に置けない上、床を低くしてるので天井まで突っ張れないから。
ちょっと言葉だけの説明じゃうまく伝わらないかもなんだけど、そんなわけで
20cm丁度の高さの細い家具探してください!  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年12月18日(金) 13時28分19秒
 - 大工さんに作ってもらったら? 
 
- 3投稿者:大  投稿日:2009年12月18日(金) 13時30分04秒  ID:kFiti5Fm
 - それも考えたし自分でホームセンターで材木買ってとも考えた。
どうしても手頃な家具が見つからなかったらそうする。  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年12月18日(金) 13時31分16秒
 - 豚子さんにまわしをつけてもらって、突っ張り奥さん 
 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年12月18日(金) 13時54分01秒
 - http://www.jeugia.co.jp/cart/A106/q6qBsCKr4/syoinfo/426
ヽ(´ー`)ノ   
- 6投稿者:こうは  投稿日:2009年12月18日(金) 14時08分27秒
 - とりあえず絵を描いてみてくれ 
 
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年12月18日(金) 14時09分04秒
 - 俺もぴったりな高さを見つけてきた
http://news.walkerplus.com/2009/0624/19/  
- 8投稿者:樹海さん  投稿日:2009年12月18日(金) 14時13分24秒
 - http://www.einterior.co.jp/index-rck.html
これのどれかから類似商品を辿ったら
そんな感じのがもろもろ出てきたような。  
- 9投稿者:大  投稿日:2009年12月18日(金) 14時35分40秒  ID:kFiti5Fm
 - >>5 (;´Д`) 不安定そうだし総コストかかりそう
>>6 よし。ちょっと待ってろ。
>>7 誤差でまくりだし、そもそも絶対嫁に一口で食われる。
>>8 もうちっと絞って下さいよ・・・  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年12月18日(金) 14時56分36秒
 - これを適当に切って使え
http://www.takara-jima.com/chest/%28KS%29kiri-sukima.htm  
- 11投稿者:大  投稿日:2009年12月18日(金) 15時13分12秒  ID:kFiti5Fm
 - >>10 おお。安いけど長すぎるな。奥行きも30はちょっとな。
>>6  この図でどうだ。 高さが20cmなのでその細い巾と棚を合わせて
その上に本棚置きたいんだよ。左手前から奥までが129cmな。
巾は約4cmかな
画像:0912181324530011.jpg -(16 KB)  
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年12月18日(金) 15時23分52秒
 - よくわからんのだがこういうこと?
画像:0912181324530012.jpg -(16 KB)  
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年12月18日(金) 15時27分30秒
 - >>12 お前すごいな。よくあんな図でこんなことがわかるな 
 
- 14投稿者:大  投稿日:2009年12月18日(金) 15時29分28秒  ID:kFiti5Fm
 - >>12 そうそう そんな感じ。
横の長さは本棚の巾から22cmがベストなの。
画像:0912181324530014.jpg -(23 KB)  
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年12月18日(金) 15時32分50秒
 - http://item.rakuten.co.jp/e-besya/akitasugi021-0040/
これでどうだ。ちょっと高いけど。  
- 16投稿者:大  投稿日:2009年12月18日(金) 15時37分06秒  ID:kFiti5Fm
 - >>15 強度もサイズも理想的だが4つも買うとなると高すぎだ。
品切れしてるし
>>12 ちょっと変えてみた。
床に本棚置くと天井まで突っ張れない上にAの部分が
勿体無いんだよな。
画像:0912181324530016.jpg -(25 KB)  
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年12月18日(金) 15時42分40秒
 - 2×4の部材を買ってきて作ったほうが早いな。
今はこんなのがあるから、殆ど失敗しない
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0026FBG5A  
- 18投稿者:大  投稿日:2009年12月18日(金) 15時48分44秒  ID:kFiti5Fm
 - >>17 やっぱそうかな。コーナンとかなら角材とか合板を必要寸法にカット
してくれるサービスはあるんでそれも考えたんだけどね。
どういう形の棚にするか自分で設計図考えるのも面倒になってな・・・  
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年12月18日(金) 15時51分20秒
 - 20cmってのがまた微妙だよなあ。 
 
- 20投稿者:こうは  投稿日:2009年12月18日(金) 16時20分48秒
 - そうだな
実際ぴったりになるとは思えんなあ
なんでそんな変な構造なんだ  
- 21投稿者:こうは  投稿日:2009年12月18日(金) 16時27分38秒
 - http://stylestore.allabout.co.jp/mojo/ProductInfo/sku/AD031-13-5000-0084/
俺はこういうの使ってるんだが
これじゃあダメか?  
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年12月18日(金) 16時34分38秒
 - 駄目だ。ゲビ子さんはもっとミリタリーなものでないと 
 
- 23投稿者:こうは  投稿日:2009年12月18日(金) 16時37分30秒
 - 迷彩塗装したらいい 
 
- 24投稿者:大  投稿日:2009年12月18日(金) 17時04分24秒  ID:kFiti5Fm
 - ■耐荷重 :5kg(棚板1枚)、全体で20kgまで
これでもうだめぽい  
- 25投稿者:大  投稿日:2009年12月18日(金) 17時08分31秒  ID:kFiti5Fm
 - >>19>>20 高さの揃わない1mm以下のレベルは
樹脂シートや紙でどうにでも調整できるんだ。
水準器も持ってるし。  
- 26投稿者:こうは  投稿日:2009年12月18日(金) 18時25分33秒
 - まあなんにしても
よくよく考えるとかなり重量かかるんで
適当にやらない方がいいぞ  
- 27投稿者:大  投稿日:2009年12月22日(火) 08時47分44秒  ID:kFiti5Fm
 - まだ決めてません。
明日はエアコンの取り付け工事が。
むーん。  
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年12月22日(火) 08時57分28秒
 - 安定性に難があるかもしれないから、もっと高いつっぱり本棚を買ったらどう。 
 
- 29投稿者:大  投稿日:2009年12月22日(火) 09時16分28秒  ID:kFiti5Fm
 - 突っ張り本棚で260以上ってのはあまりないみたいだし
いまあるのが無駄になるもの辛いなぁ  
- 30投稿者:剣菱  投稿日:2009年12月22日(火) 09時24分40秒
 - よくわからないが、本棚の下敷きにしたいなら既製の家具では駄目だろう。
本を収納した本棚は思いの外重くなるから、箱型の物にするなら2面以上に
筋交い(スタビライザー)の入った物でないと保てない。
もしくは下駄のように脚柱がソリッドの構造物にするかだな。
そうしないと必ず歪みが生じていつか前方に倒れこんでくる。  
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年12月22日(火) 09時36分50秒
 - 嫁に本持たせてそこに立たせて置くという案はどうか 
 
- 32投稿者:大  投稿日:2009年12月22日(火) 10時13分10秒  ID:kFiti5Fm
 - >>30
だから既製棚に棚板みたいに木材さしこもうとも考えてはいるんだが・・・
あと本棚の重心は後方にくるよう気持ち台のほうを高めにしようかと  
- 33投稿者:剣菱  投稿日:2009年12月22日(火) 10時40分43秒
 - 素直に作ってもらったほうがいいな。
つうか内装やった工務店は何故こういう問題を施工主に進言しておかなかったんだろうか。
どうしても自作でというならば、コンクリートブロックを配置して、その上に
適切な板圧の合板を渡して高さを調整すればいい。
http://www.kbk-web.co.jp/block/concrete-block.html  
- 34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年12月22日(火) 10時49分58秒
 - 鉄パイプ組み合わせて超頑丈に作っておけばやがて鉄錆色の良い具合に本が染まるって寸法さ 
 
- 35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年12月22日(火) 10時52分39秒
 - もうめんどくさいから、何もしまわずに開かずの間にしてしまえ。
そして、大が死ぬまで開けることを禁じる。
大の葬式のあと、部屋に入ると、新築当時の家族写真の入った写真たてがひとつ。
全米が泣く。  
- 36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年12月22日(火) 10時59分14秒
 - 新築だから作ってもらえばいいのに。そして破産しろ! 
 
- 37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年12月22日(火) 11時06分16秒
 - 嫁を放置してさえいればいずれ破産するとは思うが