- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年11月29日(日) 19時09分54秒
 - NHK渾身のスペシャルドラマ『坂の上の雲』。
近年には珍しい3年に渡る放送期間。膨大な制作費。超豪華出演陣。
司馬遼太郎の代表作が原作。
日本が輝いてた明治時代が舞台。
どれをとっても、近年最高のドラマになること間違いなし。
登場人物(第一部)
秋山好古 ・・・ 阿部 寛
秋山真之 ・・・ 本木雅弘
正岡子規 ・・・ 香川照之
正岡 律 ・・・ 菅野美穂
夏目漱石 ・・・ 小澤征悦
ニコライ2世 ・・・ ティモフィー・ヒョードロフ
高橋是清 ・・・ 西田敏行
児玉源太郎 ・・・ 高橋英樹
東郷平八郎 ・・・ 渡哲也
乃木希典 ・・・ 江本明
山本権兵衛 ・・・ 石坂浩二
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/characters/
NHK公式ホームページ
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/  
- 214投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年12月26日(月) 01時22分23秒
 - そらトルコも親日になるわっていう 
 
- 215投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年12月26日(月) 15時49分23秒
 - 「連合艦隊解散の辞」原文
http://www.z-flag.jp/maxim/tighten.html  
- 216投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月26日(月) 16時08分20秒
 - 反省点
・最後の方、真之が泣くシーンでちょっとモックンに迷いが見えた。ああいうのは香川の方が思い切りが良くて上手い。
・どうして強敵のバルチック艦隊に圧勝出来たのか、実行の作戦がいかに奇抜で優れていたのかがいまいちよくわからん。  
- 217投稿者:あ、あと  投稿日:2011年12月26日(月) 16時09分11秒
 
・エンディングの改悪>>212-213的な意味で 
- 218投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年12月26日(月) 23時21分02秒
 - 本木雅弘さん主演のNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の最終回が25日、放送され、平均視聴率は
11.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。ドラマは09年に第1部、10年に第2部が放送され、
今回で第3部までの全13話が完結した。  
- 219投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月26日(月) 23時26分49秒
 - >どうして強敵のバルチック艦隊に圧勝出来たのか、実行の作戦がいかに奇抜で優れていたのか
これ誰かわかる人〜  
- 220投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年12月26日(月) 23時31分09秒
 - 再放送はいつやるの? 
 
- 221投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年12月26日(月) 23時44分05秒
 - 最終回の再放送が今度の金曜の昼1時 
 
- 222投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月26日(月) 23時44分30秒
 - T字戦法で勝ったんじゃないの?
  
- 223投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月27日(火) 00時00分24秒
 - Uターンで距離詰めて相手の頭押さえ至近距離から速射
で勝ったのかと。  
- 224投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年12月27日(火) 00時18分05秒
 - 至近距離で打ち合って一方的な結果になるのがどうも納得できん。
  
- 225投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月27日(火) 00時46分30秒
 - >>221
ありがたまきん  
- 226投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年12月27日(火) 06時17分35秒
 - 練度の違い、砲弾の炸薬の違い、長期航海による疲れなどなど指摘されている 
 
- 227投稿者:こうは  投稿日:2011年12月27日(火) 08時12分49秒
 - 砲塔はほとんどが横向きについてっからまっすぐ来るやつがアホなんだ 
 
- 228投稿者:こうは  投稿日:2011年12月27日(火) 09時17分11秒
 - この時代の艦隊戦は編隊を組んですれ違いざまに撃ち合うのが普通だったが
敵の目の前で横に展開することによってそのまま自動的に包囲戦になったんだ
それが東郷ターン
敵としてみれば頭を押さえられてるので前にも後ろにも行けないまま撃たれるだけ
船首側にちょっとついてる砲で撃つだけで後続は前の船が邪魔になって撃てない
これはこの時代だから出来た戦法  
- 229投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年12月27日(火) 11時32分57秒
 - >>227-228
↑
こうはさんが初めて役に立った瞬間です  
- 230投稿者:こうは  投稿日:2011年12月27日(火) 11時33分28秒
 - こんなもんちょっと考えりゃわかるんだけどな 
 
- 231投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月27日(火) 11時44分32秒
 - こうははゲームでこの戦法を覚えたはず 
 
- 232投稿者:こうは  投稿日:2011年12月27日(火) 11時44分44秒
 - ちなみにちょっと前の時代にやってたら砲撃があんま当たらないうちにラムちゃんにやられるし
その後の時代にやってたら、いやそもそも艦隊戦の時代は終わった  
- 233投稿者:こうは  投稿日:2011年12月27日(火) 11時45分12秒
 - そんなゲームは知らんな 
 
- 234投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月27日(火) 11時56分02秒
 - >砲塔はほとんどが横向き
なんて欠陥があったとはおもわなんだ  
- 235投稿者:こうは  投稿日:2011年12月27日(火) 11時58分01秒
 - そんなもん物理的に当然だろうが
幅が狭いんだからよ  
- 236投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月27日(火) 12時02分36秒
 - どの時代だって軍艦は側方に砲撃するもんだ。 
 
- 237投稿者:こうは  投稿日:2011年12月27日(火) 12時03分15秒
 - さすがに常識だよな 
 
- 238投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月27日(火) 12時04分22秒
 - こうはさんが正しい 
 
- 239投稿者:こうは  投稿日:2011年12月27日(火) 12時05分09秒
 - まあ俺も昔はなんで前に撃たねえんだって思ってたけどな 
 
- 240投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月27日(火) 12時05分16秒
 - そこまで狭かったかどうかなんてしらん
もえりんイメージとしては砲台は全方位にすべからくクルクル出来て
上下の角度も85度くらいまで上を狙って撃つことも可能
的な  
- 241投稿者:こうは  投稿日:2011年12月27日(火) 12時07分27秒
 - 言いたいことはわかるが
実際のは結構しょうもないんだ  
- 242投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年12月30日(金) 12時33分57秒
 - 最終回の再放送やるで 
 
- 243投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年12月30日(金) 15時06分00秒
 - 旅順攻略の日本兵がバタバタ死んでいくシーンは酷かったな
死ぬ演技がいちいち臭すぎる
バンドオブブラザースみたいなリアルな戦闘シーンにしちゃうと苦情が来るから仕方ないのかね  
- 244投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月04日(水) 19時31分46秒 
 -  民主党の大石尚子(おおいし・ひさこ)参院議員(75)が4日午後4時26分、
呼吸不全のため都内の病院で死去した。
 大石氏は当選1回。神奈川県議5期を経て、2000年の衆院選から衆院議員を
2期務めた。告別式は未定。
▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120104-OYT1T00607.htm
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ  
- 245投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月04日(水) 19時41分35秒 
 - 秋山真之の孫ですか 
 
- 246投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月14日(土) 21時52分56秒 
 - もっくん@なんとかカフェ
http://www.youtube.com/watch?v=LLpNnlVJTCY  
- 247投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月15日(日) 14時57分11秒 
 - 日露戦争の陸軍司令官、乃木希典(嘉永2〜大正元年)の直筆の手紙が札幌市内で見つかった。 
 戦争で跡継ぎをなくし、知人から養子を勧められていた乃木だが、多くの兵士を死なせた 
 自責の念から、養子縁組せずに乃木家を断絶させる覚悟をつづっている。 
 手紙は明治43年7月6日の消印で、学習院院長をしていた乃木が広島市の修道中学校校主の 
 佐藤正宛てに送ったもの。 
 乃木は日露戦争(明治37〜38年)で中国の旅順攻略を指揮し、約6万人の戦死傷者を出し、 
 息子2人も失った。手紙には、天皇陛下や遺族に申し訳なく、跡継ぎのための 
 養子は考えておらず「小生共一代」で終わると記述。 
 息子の戦死で「面目を保った」との思いも明かしている。 
 約20年前に札幌市の男性が市内の骨董店で手に入れた。3年前に伊藤書房(同市厚別区)が 
 購入し、18日に札幌古書籍商組合の競りにかける。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120114/trd12011413500004-n1.htm