- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月17日(木) 10時15分53秒
 - つい1、2分前にコーヒーのペットボトルのフタを半分ゆるめたのを忘れて
書類を読みながら左手でボトルを取りなにげにシェイク→大事故(´・ω・`)  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月17日(木) 10時20分15秒
 - そんなんでボケなら、俺なんかガキの頃からボケてるぜ 
 
- 3投稿者:逆切れ先生  投稿日:2009年09月17日(木) 10時24分36秒  ID:AY4tNYDC
 - 脳の回転に言葉がついていかなくなった
どもりぎみになる  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月17日(木) 10時25分54秒
 - 回転が速くなりすぎなんじゃないの? 
 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月17日(木) 10時30分39秒
 - 最近腰の回転はどうなの 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年09月17日(木) 11時26分40秒
 - 朝すっげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー美人を見て
さっそくカロビの報告しなきゃと思ってたんだけどその後にまた別の
美人を見たら最初の美人の顔が思い出せなくなた(´・ω・`)  
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月17日(木) 11時30分45秒
 - さっそくカロビの報告しなきゃ ×
さっそくカロビのみんなに報告しなきゃ ○
(´・ω・`)  
- 8投稿者:俺は変質者だけどな  投稿日:2009年09月17日(木) 11時30分50秒
 - クリップボードみたいな記憶の仕方ですな。 
 
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年09月17日(木) 12時03分53秒
 - たぶん美人は似てるからごっちゃになるんだと思う 
 
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月17日(木) 13時23分23秒
 - 字を書いているときたまに手が勝手に違う字を書き出す
特にカタカナの語  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月17日(木) 13時23分53秒
 - ってこの話↑もついこの間書いたばかりだと今思い出した 
 
- 12投稿者:俺は変質者だけどな  投稿日:2009年09月17日(木) 14時59分46秒
 - まず人の名前を忘れ、
人の顔を忘れる。
そしてズボンのファスナーを上げるのを忘れ、
最後にはズボンのファスナーを下ろすのを忘れる。  
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年09月17日(木) 15時10分28秒
 - 言葉に詰まる 
 
- 14投稿者:樹海さん  投稿日:2009年09月17日(木) 15時58分10秒
 - その先の惨劇を想像してなんだかジュワッときます 
 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年09月22日(火) 13時27分28秒
 - 目の前をフラフラ飛んでるコバエを捕まえられないとき 
 
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月18日(金) 10時13分34秒
 -  50代、60代からでも脳を鍛えるにはどうしたらいいか。『100歳まで成長する脳の鍛え方』(主婦の友社刊、 
 11月18日発売)を上梓する医学博士・加藤俊徳氏が、“今日から実践できる生活習慣”を紹介する。 
 ●指先を複雑に動かす 
  咄嗟に人の名前が出てこないなど、物忘れが激しくなると「自分もボケた」と自嘲する人が多いが、ほとんどの 
 場合、ボケではないという。原因のひとつは多忙による記憶力の低下。あることに忙しいと、他のことを記憶する 
 働きは自然と鈍くなる。もうひとつは生活リズムの狂い。集中力が途切れがちになり、記憶を司る海馬が 
 眠ってしまう。 
  「こうした状態を解消する簡単な方法として『指先トレーニング』が効果的です。両手を握った状態から、まず 
 右手の親指を立て、同時に左手の小指を立てる。再び両手を握り、今度は右手の小指と左手の親指を同時に 
 立てる。そして、両手を握る……この一連の動作を30回程度繰り返すと、海馬と運動系脳番地(※)を活性化 
 させることができます」(加藤氏。以下同) 
 ※脳番地:「脳の機能によって使われる脳の場所が異なる」ことを意味する 
http://www.news-postseven.com/archives/20111118_70685.html