自作日記 投稿
- 477投稿者:た 02/06(土) 20:13
- 録画したファイルのある特定区間のフレーム数は、
地デジ・アナログとも2697フレーム。
その、ある特定区間の開始フレームの番号を0とした場合、音声の波形が初めて現れるのは
アナログ:-1(後半1/3から)
BonTsDemux(補正なし):-1(真ん中あたりから)
BonTsDemux(補正167ms):-1(補正なしより1%ぐらい後ろ)
BonTsDemux(補正390ms):7(さらに2〜3%ぐらい後ろ)
DGIndex(delay-390に対してAviutlで400ms修正):0(上とほぼ同じ)
BonTsDemuxの補正がどうにも理解できない。167msと390msとなら、
補正なしに比べて、1:2ぐらいの割合でずれていいはずなんだが、
167msはなぜかほぼ変化なし。
390msにしても、29.97*0.039で11〜12フレームはずれないとおかしいのに8。
どういうことなんだろうか。
何かデフォルトで勝手に補正が入っているのだろうか。
結論から言って、アナログと比べてフレームのズレがなく、
フレーム内で若干の位置のズレは見られる物の、0.01秒前後と見られるため、
tsファイルの分離はとりあえずBonTsDemux(補正なし)でいいような気がする。
タイトル