自作日記  投稿
250投稿者: 09/23(火) 17:50
わけあって、Bart's PE BuilderでCD起動のWinXPを作る。
http://www.nu2.nu/pebuilder/ [google変換]
USBをサポートするためのプラグインは
http://lunarcal.org/WinPE/WinPE.html [google変換]
にあるとのことだったが、リンク切れで、下記サイトで発見。
http://www.anwald.com/index_en.html [google変換]
USBをサポートと言っても、起動時点で差し込んでおかないと認識してくれない。
Plug&Playと銘打たれてるのにこんな挙動なのは、
理解不足か作業不足によるものかもしれないが、わからない。
これも理解不足なのかもしれないが、動きがもっさりしてる。
エクスプローラは使えず、専用のファイルマネージャを使う。
これがまた起動に時間がかかる。
正直、Windowsを起動している、と言う印象からは遠い。
ファイルサルベージの緊急手段ツールと割り切ればよいのだろう。

タイトル
投稿者

メール