カロビー自転車部その3 下へ
290投稿者:jamisの人 14/07/20(日) 21時44分13秒
79と90はカーボンが混じってるだけに看板に偽りありな印象が否めないのが。
レース機材としては正常進化なんでしょうけど、レースではないとこでの使用なら総アルミのがいいだろうって思う派なんです。
古臭い考え方だなとは自覚してはいますけど。
ノンシリーズコンポーネントでいい感じのを出して欲しいとこですね。

289投稿者:eロケットマン 14/07/20(日) 21時31分28秒
昔あったシマノの4本クランクって何でしたっけ?

288投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 14/07/20(日) 21時07分12秒
チタンポリッシュに78はいいよ

287投稿者:jamisの人 14/07/20(日) 20時06分52秒
ディスクはとりあえずCXがメインで競技用がどうなるかはまだ分からないかもしれないですね。
スポークの本数とローターによる空力の悪化を嫌う人は多そうな気も。
うーむ…ヅラかぁ…ヅラエースシルバーコレクションとか出されたら
気絶してポチる可能性は否定出来ないですね。

286投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 14/07/20(日) 16時44分39秒
リムはホイール構成の最外周だから慣性モーメント低下の一助にはなるでしょ?
ローターはハブに固定されるからホイール単体での制動負荷に関しては左右差が存在しない。
フォークとハブ軸には捻じりモーメントが出るね。
MTBみたいに大径ハブ軸までは要らないと思うが・・・
スポーク本数は材質と太さ、リム穴の強度を確保すれば問題ないと思う。
しかしロードバイクだと油圧ディスクは不要だろうし、ワイヤー伝達だとキャリパーブレーキと明確な制動力の差は出せないと思う・・・
STIに油圧マスター組み込むのも骨だろうね。
ロードバイクは多段化対応でエンド幅が広がるだけでいいんじゃないかな?




285投稿者:eロケットマン 14/07/20(日) 14時33分57秒
でもローターを左につける事から、負荷がアンバランスになるため、
今のキャリパーブレーキの様な12本や16本のスポーク本数では有効な剛性確保ができないとも言われてますね。
そういう事を考えると軽量化は難しいかもしれませんね。

284投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 14/07/20(日) 14時10分47秒
あとはリムにブレーキの当たり面が要らなくなるくらいかね?
リム設計の自由度上がるし、より軽量化が狙えるのかも…

283投稿者:eロケットマン 14/07/20(日) 13時37分12秒
MTBのあのタイヤでもちょっと力を入れるとロックしてしまいますもんね。
メリットがあるとすればカーボンホイールの劣化が少ないとか、
雨の日の下りも安心とかでしょうかね。

282投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 14/07/20(日) 13時29分15秒
個人的にはロードバイクにディスクは?なんだけど・・・
MTBだと絶対必要だと思う、特にウェーブローターは濡れても安心。
歩いて降りるのも困難な場所でも効くしコントローラブルだ。
ロードバイクにディスクブレーキのメリットはチームの仲間も疑問だってさ。

281投稿者:eロケットマン 14/07/20(日) 13時06分39秒
来年か再来年モデルからディスクブレーキ解禁になって、
エンド幅が135mmになるって話だから、いつまで使えるかわかんないですけどね。

上へ
一覧 最初から
投稿者

メール


おみくじ