主婦スレ 下へ
810投稿者:剣菱 11/05/09(月) 12:19
今やおっさんはトレンドなんだから歓ぶべきこと。SMAPを見てみろ。
まぁ、たのきんトリオやフォーリブスがトレンドかというと、
これはもう非常に厳しい話になるわけだが、
しかし、タモリやなぎら健壱までいくとまた別の評価もあるわけで。

809投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 11/05/09(月) 12:09
おっさんホイホイと化したスレ

808投稿者: 11/05/09(月) 11:50 ID:kFiti5Fm
>>804 骨組みは確かに木だった。ジョイント部分が樹脂でそこに刺す
横棒も木製だったと思う。 ああいう風に組み立てる凧というのも新鮮だった。

807投稿者: 11/05/09(月) 11:49 ID:kFiti5Fm
飛べ〜飛べ〜 ゲイラ〜飛べ〜 ♪
なんてCMが流れてました。あれはきっと75年以降。

806投稿者: 11/05/09(月) 11:28 ID:kFiti5Fm
花子が幼稚園でもらったのはレジ袋素材のゲイラカイト形態だった。
普通の半分以下の大きさで糸も短いが風があるとそれなりに上がった。
正月休みに無理して走ってぎっくり腰になった

805投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 11/05/09(月) 10:47
生き証人の為に調べてみよう

804投稿者:剣菱 11/05/09(月) 10:45
そうだったかな?
むしろ大型だったような気もするが、根本的に>>802の商品とは別モノだったのかもしれん。
'74年以前だったように思うし、一部のパーツには木材も使われてた気がする。
行き付けの模型屋謹製の品だったのかも。

803投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 11/05/09(月) 10:36
無地のは目玉のより小型っていう話も

802投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 11/05/09(月) 10:32
ゲイラカイト
NASAの元技術者が開発したという触れ込みで、1974年にアメリカから輸入された三角形の凧。当時一大ブームを起こした。和凧と異なりプラスチックの骨組みにビニールが張られており、非常に簡単に凧揚げが可能である。
2005年に日本上陸30周年記念としてスカイスパイ(血走った大目玉のデザイン)のスポーツカイトが発売された。

801投稿者:剣菱 11/05/09(月) 10:31
アレ、俺がガキの頃から洋凧っつうことで同型無地のものが売られていたんだが、
いつからあの柄に定着したんだろうな。あの充血眼は正月の二日酔いを表現しているのか?
つうか、同じようなレスを以前もした気がする。

上へ
一覧 最初から
投稿者

メール


おみくじ