カロビー自転車部その2 下へ
558投稿者:eロケットマン 13/07/19(金) 11:34
チューブラータイヤって小学生の時に使ったきりでどうだったかすら覚えてないんですが、タイヤ剥がすのにえらい苦労した記憶が。

最近、コンチのグランプリ4000sがお気に入りで使ってるんですけど、これ使い始めてから、やっぱタイヤって大事だよなあって思えるんで
ホイール含めて頑張ってみようかなあ。

557投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 13/07/19(金) 11:32
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shimano_xt_rear_derailleur.jpg
これの下のところのやつよ

556投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 13/07/19(金) 11:29
昔のチャリの後輪のところにあるプラプラしたキンタマみたいなのって
そういうあれ?

555投稿者:eロケットマン 13/07/19(金) 11:22
>>553
変速が付いた自転車だったら、チェーン伸びてるかもしれないし、変速機の可動幅の調整がうまくできてないのかもしれないし
変速付いてないんだったら、後輪の車軸のところにあるチェーン引きっていうのでチェーンの張りを調整すればいいかも。

554投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 13/07/19(金) 05:37
http://www.logsoku.com/r/poverty/1374169440/ [google変換]

553投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 13/07/13(土) 07:01
雨が降るとチェーンのオイルが流されるせいか
チェーンが頻繁に外れる
通勤の20分の間に4回外れたことも
買い替えかなそろそろ

552投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 13/07/12(金) 13:05
チューブラータイヤは結局ハンドメイドの最上級品に行き着くよ
機械で大量生産するクリンチャータイヤとの一番大きな差が職人の手技だから
逆に言えばそこをコストダウン出来ないから安いチューブラーは素材から良くないとも言える
クリンチャータイヤとの性能差は縮まって来たが、高級チューブラータイヤは別格
グリップ・転がり抵抗・乗り心地から耐磨耗性まで段違い


551投稿者:eロケットマン 13/07/11(木) 23:37
>チューブラーは奮発しないとだめだよ
ってチューブラータイヤはいいの履かないとダメだよってこと?
それとも、ホイールとタイヤのセットでチューブラーにしないとダメだよってこと?
たぶん前者だと思うんですけど、その理由はなんですか?

てか、やっぱり50mmの方がZeroと違う感じなんでしょうね。
次、CerveloのR3とか狙ってたりするんで、
見た目、ディープが欲しくなるのは必然ですよね。

550投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 13/07/11(木) 20:01
競技出なくてもチューブラーは奮発しないとだめよ
ゼロ持ってるから組合せとしてはディープの方が面白いかも
或いはロープロにしてヒルクラに挑むとか
38mmは用途被るよね?

549投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 13/07/11(木) 18:53
500kmでガタって言うとつらいですね。
ボクのRacing Zeroなんの不満も無いんですが自分へのご褒美に
買っちゃおうかと思います。
あとは38mmで軽量化を狙うか50mmでエアロを狙うか悩みます。

上へ
一覧 最初から
投稿者

メール


おみくじ