カロビー【Perfume】応援スレッド(略称:パフュー部) 下へ
234投稿者:無職バカ一代 08/04/11(金) 23:06
>>229
確かに一般的認知は低かったが一部では(ビレッジバンガードとか)では
もう数年前から熱烈プッシュだったよ>中田ヤスタカ

いわゆる「レトロ+テクノ」みたいな感じなのかもしれんが、中田ヤスタカ
は出てきた当初から結構別格扱いみたいな感じだったと思う。

確かイギリスの人だったと思うが「スペースカウボーイ」というテクノ
というかハウスの人が出てきてからなんか音楽がガラリと変わった感じ
がするな。


233投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 08/04/11(金) 23:03
つうか色々音楽聴いて回って
「あ、やっぱ音楽ってポップでキャッチーなのがいいよな」って再認識させてくれたユニットだ

232投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 08/04/11(金) 23:01
確かに、モノクロームエフェクトの衝撃は大きかったんだよ地元広島では。
深夜にヘビーローテされてたから、ちょっとした話題にもなった。
それまではマイナーでダサい地元アイドルだった気がするな。

231投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 08/04/11(金) 23:00
俺はこれを思い出すな

石野卓球は「日本で受け入れられたテクノは、ほぼ全てが『テクノポップ』なのであって、テクノではなかった」と語っていた

70年代80年代からだよねテクノポップ

230投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 08/04/11(金) 22:58
一番人をときめかせるのは、自分のタイプの人に惹かれている時ではなく、
「ぜんぜんタイプじゃないのにっ、、私ったらこんな、、好きに、、、」みたいな時らしい

俺もぜんぜんこう言ったテクノサウンド?とかアイドル?とか守備範囲じゃなかったのに
ああもうどうしようもないぐらい注目しているんだよ。
そんな人って多いっぽいし、アイドルXテクノポップの結合はしばらくは堅く飽きられず行くのではと思っている

229投稿者: 08/04/11(金) 22:58 ID:whpbyyF7
「中田ヤスタカありき」ってのはまぁ間違いないでしょうね。
広島インディーズ時代のパッパラー河合のままだったら……と思うと、ちょっと怖いです。

売れてない(=金かけられない)アイドルの楽曲を、まだ売れてない若造に頼んだら奇跡が起きた、みたいな。

228投稿者:納豆詩人 08/04/11(金) 22:55
間違った。レミオロメンはすげー分かりやすい

227投稿者:納豆詩人 08/04/11(金) 22:55
ボク個人的持論ですが、作曲の癖が分かりやすい人と気にならない作曲家がいますね。
中田ヤスタカは多分かなり分かりやすい人。
ちなみに、
分かりやすい人
・ミスチル桜井
・つんく♂
・奥田民生
気にならない人
・サザン桑田
・レミオロメン藤巻亮太

226投稿者:無職バカ一代 08/04/11(金) 22:49
音楽に全く疎い俺なんだが、中田ヤスタカはちょっと昔の方がいろいろ
やってていいんじゃないかなと思う。
今はパヒュームもカプセルも同じな感じになってしまった。

カプセルのデビュー当時はちょっとどうかと思うが、「フォニーフォニック」
の辺りは中田ヤスタカが好きならば是非聞いてみてほしいと思う。

http://jp.youtube.com/watch?v=HFeDak8jLaU&feature=related [google変換]

225投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 08/04/11(金) 22:44
納豆に同意。けっきょく中田ヤスタカありきだし。現状では。

上へ
一覧 最初から
投稿者

メール


おみくじ