裁判員制度の是非について
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年12月22日(月) 09時47分15秒
そろそろカロビ的コンセンサスをまとめる時期に来ている
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年12月22日(月) 12時25分25秒
こういう制度ってさあ、国民の意思を無視して導入してはいかんよね
3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2008年12月22日(月) 22時27分32秒
国民の意思を司法に反映する制度

国民の意思を無視して導入した

これは民主的か否か
4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時57分49秒
いわゆる良心的兵役義務の拒否の問題は日本ではありえないけど
良心的裁判員義務の拒否という形では起こりそう
5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時00分08秒
日本は代議士ってのを国民が選んでその代議士が法律を作る
間接民主主義の国なので、国会で決まったことは国民が認めたことと見なされます

あと、裁判員は義務じゃなくて権利ですから拒否ではなく辞退ですね
6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時37分02秒
自由に放棄できてこそ権利といえる
7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時49分54秒
あと前段の代表概念についても確かにそれが建前ではあるが
それだけで終わっちゃうのはあまりにも18世紀的つうか
現実にそぐわないっていうのは芦部先生も言うちょろうが
8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時52分12秒
選挙権と比較しても裁判員よりもはるかに棄権が自由な選挙権も
権利と同時に義務の側面があるとされるのが一般的。
よってその義務の部分を「拒否」するのは表現としてもOKなはず。
9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時56分52秒
「お上」が権利で辞退と言ってるんだから間違いない
10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 10時08分13秒
当時の森法務大臣
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/204962/
>義務としてのみとらえず

権利・義務の両面を認めちょるばい
11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月14日(水) 23時15分18秒
本来ならグロい証拠とかもすべからく見せるべきだと思うんだけど
裁判員の場合そういうのは見せない処置がされる
投稿者 メール ファイル
(゚Д゚) <