- 1投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月01日(金) 23時04分11秒  ID:5R3l4NWJ 
 
-  ビニコンのヨンドイッチ、タマゴが240円て聞いてたまげた。
 180円くらいだと思ってたのに。
- 2投稿者:四十路童貞  投稿日:2022年04月01日(金) 23時26分25秒 
 
- スーパーで野菜やコロッケすら数が減って値段が据え置き当たり前みたいな日々 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月02日(土) 00時31分06秒 
 
- 腹が減らないようになるべく動かないようにしないとな 
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年04月02日(土) 00時34分20秒 
 
- 定番商品は値上げしても売れるから強気(`・ω・´) 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年04月02日(土) 07時21分29秒 
 
- プラモデルまで値上げしとる 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月02日(土) 10時34分32秒 
 
- セブンイレブン値上げしすぎ(´・ω・`) 
- 7投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月02日(土) 11時04分09秒  ID:5R3l4NWJ [大吉]旅行:土産物に吉あり
 
-  値上げだけじゃなくて、高単価の商品が多くなってる。
 ちょっと豪華に見せかけて500円のヨンドイッチとか。
 買う奴いるのか。いるんだろうなあ。
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年04月02日(土) 11時12分38秒 
 
- アベノミクスが失敗に終わっていよいよ不景気が表面化してきたタイミングでコロナがやって来て仕上げにウクライナだからな
 もう一丁上がりだよ日本経済は
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月02日(土) 11時27分44秒 
 
- 1みたいになんとかちょるって言う人ってなんなの? 
- 10投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月02日(土) 11時51分44秒  ID:5R3l4NWJ [小吉]商売:欲張ればやけどする
 
-  なんなのってなんなの? 何が疑問なのかわからん。 
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年04月02日(土) 12時25分07秒 
 
- 普通の日本人は語尾にちょるなんて言わないだろ 
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月02日(土) 12時32分59秒 
 
- 普通ってなんだ? 
- 13投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月02日(土) 13時17分13秒  ID:5R3l4NWJ [吉]旅行:動物に気をつける
 
-  「〜ておる」の音便形であり、普通に使われちょると思うがの。 
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年04月02日(土) 13時28分24秒 
 
- 日常会話でも使ってるのか? 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月02日(土) 13時56分06秒 
 
- 子供のころは使ってたやで
 ちな関西圏ね
- 16投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月02日(土) 15時38分10秒  ID:5R3l4NWJ [中吉]転居:今は探すとき
 
-  あまり使わないけど全く使わないというほどでもない。
 地方の方言では日常的に使っちょるところもあろうがよ。
- 17投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月05日(火) 21時01分33秒  ID:5R3l4NWJ 
 
-  時々買ってたロールパン、6個入りだったのがいつの間にか5個入りになっちょる。 
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月05日(火) 21時04分33秒 
 
- ちょるは某アレのあれで言葉の響きのイメージ悪いんよ 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年04月05日(火) 22時35分20秒 
 
- 円の価値がダダ下がり 
- 20投稿者:ruvy  投稿日:2022年04月05日(火) 23時01分22秒 
 
- 1ドル200円目指してGO! 
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月05日(火) 23時02分43秒 
 
- まじでジャップ総乞食化しそう 
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年04月06日(水) 17時31分25秒 
 
- 1ドルは360円の固定レートだっだんぢゃよ 
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月06日(水) 21時23分12秒 
 
- 民主党政権下の1ドル=80円時代が夢のようだなぁ
 PCパーツがアホみたいに安くなりなんとあのAppleまでもが値下げしてたっけ
 食品や服なんかも安くて生活が楽だったなぁ
- 24投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月06日(水) 21時28分21秒  ID:5R3l4NWJ [末吉]転居:ゴミ捨て場に難あり
 
-  あのころは、国内旅行するよりラスベガス旅行の方が安いくらいだった。 
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年04月06日(水) 21時40分19秒 
 
- 俺はずーっと言ってきたんだよ。円安より円高の方が庶民にとっては幸せだって。
 でもそうすると必ず否定する奴が表れて、日本は輸出産業が要であってそこからトリクルダウンする事で庶民も潤おうんだ、なんて言ってたっけ。
 へぇ・・・で?という。
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年04月06日(水) 21時55分18秒 
 
- 要するにバランスの問題じゃん。円高が庶民にとって幸せだったか?
 100円マックで働くやつも貧困、寝泊まりするやつも貧困だったろ。
 少なくとも今は求人あるじゃん。
- 27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月06日(水) 21時59分51秒 
 
- そうそう。今はどうしようもないクズでも仕事がある。
 今のほうがまし。
- 28投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月06日(水) 22時18分11秒  ID:5R3l4NWJ [小吉]商売:欲張ればやけどする
 
-  仕事してても食うに事欠くようじゃ、仕事があればいいってもんじゃなかろうよ。
 
- 29投稿者:26  投稿日:2022年04月06日(水) 22時33分13秒 
 
- >>28
 ネットカフェ難民は家がなかったんだし、それに比べりゃまだましだと思うよ。
- 30投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月06日(水) 22時39分33秒  ID:5R3l4NWJ [大吉]願望:かなう
 
-  「マシ」じゃダメなんだってば。わからんかなあ。 
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月06日(水) 22時43分25秒 
 
- 今も多いよね>ネットカフェ難民 
- 32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月06日(水) 22時44分51秒 
 
- ネットカフェ難民って実態調査の精度が上がってきたせいもあるけど数値上増えてるよね。 
- 33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月06日(水) 22時45分46秒 
 
- 炊き出しに並ぶ女子とかもいるんだってね、今は 
- 34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月06日(水) 23時21分54秒 
 
- >円高が庶民にとって幸せだったか?
 むっちゃ幸せだったわ
 不満に感じてたのは一部の金持ち連中だけだった
 当時のホームレスがその後円安になって正業に就いて家を持ったとでも?
- 35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月06日(水) 23時52分43秒 
 
- ビッグイシューを頑張って売ってアパート暮らしを始められた人とか
 ホームレスから小説家に転進できた人とかのテレビ番組なら見たことある
 あとホームレスを売りにしてネカフェで漫画描いて連載してた女の子どうなったんやろ
- 36投稿者:26  投稿日:2022年04月07日(木) 00時39分27秒 
 
- >>31-32
 えっ、そうなの?見かけなくなったな、と思ってたがな。
 数値上ってソースあるのか?
 
 
- 37投稿者:26  投稿日:2022年04月07日(木) 00時40分38秒 
 
- >>34
 出口の見えない不況で株価は低空飛行。金持ち以外も大いに不満だったと思うよ。
 
- 38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月07日(木) 06時59分14秒 
 
- 不況の出口みえたの? 
- 39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年04月07日(木) 08時29分25秒 
 
- か、株価はあがったから、、(震え声 
- 40投稿者:沢田まこと  投稿日:2022年04月08日(金) 21時16分23秒  ID:5R3l4NWJ 
 
-  株価だけ上がったって給料が上がんなきゃ景気回復になならないのにね。