- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月29日(土) 17時35分10秒 
 
- 今の冷蔵庫は20年前に買ったやつなので、今の冷蔵庫ってどれだけ進歩してるのかわからない。
 
 ・設置場所 小さいマンションの小さいキッチン
 ・3人華族
 ・田舎でもなく、豪雪地帯でもないのでスーパーは徒歩圏内に複数あり、買い溜めする必要はない。
 ・好きな女子アナ 杉浦友紀(NHK)
 
 以上、ご教授お願い致します。
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月29日(土) 17時40分00秒 
 
- 3人家族って嫁さんと子供? 
- 3投稿者:1  投稿日:2022年01月29日(土) 17時48分17秒 
 
- イエス 
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月29日(土) 17時51分28秒 
 
- 20年前なら、冷蔵室と野菜室と冷凍室と冷蔵室のチルドがあって自動製氷でというのは変わらないと思いますので、同じような内容量の冷蔵庫でよろしいかと。 
- 5投稿者:1  投稿日:2022年01月29日(土) 17時55分30秒 
 
- なるほど。特に今、革新的に優れた機能がある訳じゃないんですね。
 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月29日(土) 17時57分49秒 
 
- トップモデルならWi-Fi接続でスマホで遠隔操作とかあるかもしれませんが、普及価格帯なら革新的に優れた機能があるわけでもないと思います。 
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月29日(土) 18時00分18秒 
 
- 時代はパーシャル 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月29日(土) 18時02分25秒 
 
- 中華メーカーのが何割か安いけど
 日本メーカーと大差ない
 消費電力もちゃんと書いてあるとおりだし
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月29日(土) 18時03分24秒 
 
- 冷蔵庫をスマホで遠隔操作って意味わからない
 何をするの?
- 10投稿者:1  投稿日:2022年01月29日(土) 18時13分11秒 
 
- じゃあ、今使ってる冷蔵庫で似たようなサイズで普及価格帯のを買おうと思います。
 
 ざっとみたら、中国メーカーの方が安いですね。どうしようかな。
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月29日(土) 21時20分19秒 
 
- 省エネ性能とやらを見れば 
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月29日(土) 21時26分24秒 
 
- 中国メーカーの方が煩いってのはあるかも知れない 
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月30日(日) 02時52分51秒 
 
- 美的の冷蔵庫が一番じゃ。ゲッハッハ\(^o^)/ 
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月30日(日) 03時39分56秒 
 
- 家電はパナソニックの買っておけば間違いない 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月30日(日) 04時56分00秒 
 
- 冷蔵庫は心臓部であるモーターを自社生産している日立が一番 
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月30日(日) 12時10分42秒 
 
- ヘェ 
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月30日(日) 12時19分43秒 
 
- その日立のモーターを使ってれば他社製品でも問題なくね 
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月30日(日) 13時59分29秒 
 
- 自社生産していれば高性能という根拠ゼロな理屈の飛躍 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月30日(日) 14時01分20秒 
 
- 厳しい指摘 
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月30日(日) 14時04分01秒 
 
- 料理店の自家製〇〇も高確率で不味いしな 
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月30日(日) 14時09分03秒 
 
- 俺の心臓も日立製にしたい 
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月30日(日) 14時20分58秒 
 
- 放射線被ばくしそう(日立は日本に三社しかない原発メーカーの内の一社) 
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月30日(日) 14時30分26秒 
 
- ぼ、ぼくのちんちんも日立製にして! 
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月30日(日) 14時41分16秒 
 
- >>18
 くせぇ納豆臭ぇ
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月30日(日) 14時45分02秒 
 
- 納豆かラビ君が潜伏してるな 
- 26投稿者:1  投稿日:2022年01月30日(日) 15時15分42秒 
 
- 近所の家電店でパナソニックの5ドア450リットルのやつ買いました(^^♪
 
- 27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2022年01月30日(日) 15時22分49秒 
 
- このご近所付き合い上手! 
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年01月30日(日) 15時50分10秒 
 
- 450リットルぐらいが一番省エネだよな。なんでだろう。 
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2022年02月02日(水) 17時13分50秒 
 
- 省エネなんかの基本スペック的には20年前の製品から向上はしているが、革新的な新機能ってないね。
 両開きドアもパーシャルもチルドも自動製氷も20年前から存在してる。
 
 加工食品入庫時にバーコードやQRコードを読ませる。庫内カメラで監視し続け、AIが賞味期限間近になったらお知らせしてくれたり、組み合わせて出来るメニューを提案する機能あったら便利だと思ったんだけど。